当掲示板に掲載されているテストシナリオは、
SRC総合支援センターの登録式画像パック、非登録式画像パック、丸投げ画像パック、
SRCオリジナルサポートセンターのオリサポパックを利用しています。
>>デュカキスさん
>…というか改めて確認したらキュリオス、アリオスはFMでトランザム使えず今見直してみると、確かに謎な仕様になっていますね……
>ハルートだけトランザム使える謎仕様になってますね。
>2Pじゃなくてキュリオス、アリオスでもFMでトランザム使えるようにしませんか。
>シールドニードル使ったりアーチャーアリオスで発動できるんですから
>変形時に使えないのはかえっておかしいくらいですし。
>ガラッゾ何処まで行っても所詮は中ボスなので、こいつのトランザム発動は射程1にしようと思います。
>・格闘戦型を反映して移動5にこの2点については、MS形態で移動5というのはフォルダ内を見渡してもレアケースで、
>・メガランチャーというウェイトの有無を反映してガデッサ運動性-5、ガラッゾ運動性+5
>リボガンは先述の通り2Pでもいいですし演出としてのサーベルにもでは接属性は外しておきます。
>とりあえずは目を瞑りますので、「最後にサーベルちょろっと使ってるから2P接」はやめて
>最低限接だけは外してほしい、というのが正直なところです。
>>BBBさん
>…余談ですが、2P化で差別化を図るなら量子化による急接近が可能なライザーやクアンタのトランザムを2P化する方が理に適っているんじゃないかなー、とか。私も作っている時にチラッと思い浮かんだのですが、マスラオ、スサノオと
>あと、敵側のトランザムはBGM指定要らないんじゃないかと思うのですがどうでしょうか。他の機体は全機BGM指定してるので、こいつらだけ無いのはちょっと寂しいかなと。
>Fightは刹那達のイメージが強い曲ですし、BGM指定するにしてももっと別の曲の方が良いような。
>>キュリオス系のトランザム2Pの是非に関して様々な意見が出ていますが、それぞれの意見をまとめると
>解説=バイオセンサー 運動性がNTレベルに応じて増加する。;さらに気力130以上で、ダメージを25%アップする。; ;カミーユ=ビダンがパイロットの場合、武装とビームコンフューズが追加される。;発動条件:NTLv7or強化人間Lv7
>
>運動性強化Lv1=非表示 (NTLv5 or 強化人間Lv5)
>運動性強化Lv2=非表示 (NTLv6 or 強化人間Lv6)
>運動性強化Lv3=非表示 (NTLv7 or 強化人間Lv7)
>運動性強化Lv4=非表示 (NTLv8 or 強化人間Lv8)
>運動性強化Lv5=非表示 (NTLv9 or 強化人間Lv9)
>
>こんな感じでしょうか。
>Lv9までを含めると+25になってしまいましたが、
>まあそれくらいやっても大丈夫でしょう。
>この部分、具体的にどの武器の事を指しているのか教えて頂けませんか?完全な近接格闘武器ではないですがほんの少しでも伸びればなんでも2P武器扱いになってる現状がありますから。
>サーベルやクロー等、近接格闘武器の類で2Pの武器というのはどうも思い当たる物が無かったのですが…
>以下、私見になりますが。つまり議論が面倒になるから2Pは全面的に禁止しようということでしょうか
>上述した「他作品との整合性、違和感無く共闘できる汎用性」という部分はかなり厳しく見ておくべき部分であると考えています。
>既存の他作品から見て明らかにやり過ぎな強化を施せば、それはえこひいきの類であるとの批判は免れませんし、
>悪くすれば「じゃあアレもコレも2Pに強化しよう」というインフレを招いたり「どの程度の立ち位置の機体や武器なら格闘を2Pにしていいのか」等々の泥沼になりそうな議論の火種になりかねません。
>格闘武器の2P化というのは、そういう危険性を孕んだ設定であると私は考えているので、誰もがある程度納得できるような説明が入るまでは賛成したくない訳です。
>まして、ガンダムの準新作という非常に注目度の高いデータなのですから、そういった部分は神経質に拘るくらいで丁度良いと思うのです。
>他作品を例に出しますが、V−MAXで超スピード化するレイズナー系(ラスボスであり、脅威度が必要なザカールも含む)や、ボソンジャンプで高速接近できるブラックサレナなど、レイズナーもナデシコも元になるデータの作成がかなリ古く、どちらも本家スパロボですら突撃技は射程1固定だったような時代のものです。新しく2Pの幅を増やすかどうかという話で参考になるようなものとは言い難いでしょう。
>描写的には格闘武器を2P化しても良さそうな連中は色々居ますが、それらも格闘武器は射程1になっている訳ですし。
>トランザムだけが「差別化」「データの幅を広げる」という名目で2Pを強行していいとは、少なくとも私には思えません。
>他作品を例に出しますが、V−MAXで超スピード化するレイズナー系(ラスボスであり、>脅威度が必要なザカールも含む)や、ボソンジャンプで高速接近できるブラックサレナなど、
>描写的には格闘武器を2P化しても良さそうな連中は色々居ますが、それらも格闘武器は
>射程1になっている訳ですし。
>トランザムだけが「差別化」「データの幅を広げる」という名目で2Pを強行していいとは、少なくとも私には思えません。
>>上述した「他作品との整合性、違和感無く共闘できる汎用性」という部分はかなり厳しく見ておくべき部分であると考えています。
>>既存の他作品から見て明らかにやり過ぎな強化を施せば、それはえこひいきの類であるとの批判は免れませんし、
>>悪くすれば「じゃあアレもコレも2Pに強化しよう」というインフレを招いたり
>>「どの程度の立ち位置の機体や武器なら格闘を2Pにしていいのか」等々の泥沼になりそうな議論の火種になりかねません。
>>格闘武器の2P化というのは、そういう危険性を孕んだ設定であると私は考えているので、
>>誰もがある程度納得できるような説明が入るまでは賛成したくない訳です。
>>ガンダムの準新作という非常に注目度の高いデータなのですから、
>>そういった部分は神経質に拘るくらいで丁度良いと思うのです。
>ガンダムに限っても普通に2P扱いされてる武器はありますし
>アージュさん
>ビームコンフューズ
>突撃
>ZZガンダム専用サイコミュ
>デュカキスさん
>ブーストとビームコンフューズ
> 運動性強化Lv4=非表示 (NTLv7 or 強化人間Lv7)
>ファンネル以外にNTが干渉する要素を作るなら主役NTのLv7〜8到達も
>カミーユ=ジュドー>アムロに見直していいよなー、とか考えたりもしますが…
>元々強いアムロがLv8最速な理由がファンネル機に乗ってるからってのも、どうにも歪ですし。
> ブースト=非表示 (NTLv7 or 強化人間Lv7)
>サイコの綴りはPsycoなので、P・ハイパービームサーベルとなります。
>大菊さん
>一派値とはいえ
> ブースト
> 運動性強化Lv4=非表示 (NTLv7 or 強化人間Lv7)
> ブースト=非表示 (NTLv7 or 強化人間Lv7)
> フィールドLv2=ビームコンフューズ 実 0 110 (カミーユ=ビダン Zガンダム)
> S・ハイパービームサーベル, 2200, 1, 1, +10, -, 20, 120, AAAA, +0, 武(ジュドー=アーシタ NTLv7 ZZガンダム or ZZガンダム(メガライダー) or フルアーマーZZガンダム or 強化型ZZガンダム)
> #サイコフィールドやサイコ・ハイパービームサーベルはSRWやGジェネあたりでそういう名称だったと思うので変更しております。
>フィールドLv2=ビームコンフューズ 実 0 110 (カミーユ=ビダン Zガンダム)
>突撃, 2600, 1, 1, +20, -, 60, 130, AAAA, +30, 接(カミーユ=ビダン NTLv7 ウェイブライダー)
>ZZガンダム専用サイコミュ