当掲示板に掲載されているテストシナリオは、
SRC総合支援センターの登録式画像パック、非登録式画像パック、丸投げ画像パック、
SRCオリジナルサポートセンターのオリサポパックを利用しています。
>ロジャー=スミス以下略
>ロジャー, 男性, メガデウス, AAAA, 200
>特殊能力
>不屈, 1
>S防御Lv1, 1, Lv2, 8, Lv3, 16, Lv4, 33, Lv5, 37, Lv6, 48
>迎撃Lv1, 2, Lv2, 10, Lv3, 22, Lv4, 46
>メガデウス・ビッグオー
>ビッグオー, メガデウス, 1, 2
>陸, 3, L, 7000, 160
>特殊能力
>シールド
>ハードポイントLv1=オプションパーツ
>地形適応=地形適応 街
>追加攻撃=サドンインパクト追撃 サドンインパクト(加) @モビーディックアンカー 100 0 命中時限定
>6400, 180, 2000, 50
>-ABB, BIG-O.bmp
>モビーディックアンカー, 1100, 1, 3, +30, 4, -, -, AAAA, +30, 実有引
>アークライン, 1500, 1, 4, +0, -, 10, -, AACA, +0, B
>ミサイルパーティ, 1700, 1, 3, +20, 4, -, -, AAAA, +0, 実H
>キャノンパーティ, 2000, 1, 4, +0, 4, -, -, AABA, +10, -
>サドンインパクト, 2600, 1, 1, +20, -, -, -, AAAA, +20, 突
>サドンインパクト(加), 2600, 1, 1, +20, -, -, -, AAAA, +20, 突JL3(追加攻撃)
>Oサンダー, 2900, 1, 4, +20, -, 55, 110, AACA, +10, B
>クロムバスター, 3200, 1, 5, +10, -, 70, 120, AABA, +0, B
>プラズマギミック, 3500, 1, 3, +15, -, 90, 125, AABA, +0, -
>ファイナルステージ, 4000, 1, 5, -10, 1, -, 130, AABA, +0, B(R・ドロシー=ウェインライト)
>>コーディネイター用OS
>>必要技能=サイボーグ or CN用OS操作可能 (+インターミッション !ナチュラル用OS装備)
>>ダミー特殊能力名=コーディネイター用OS コーディネイター能力を持つパイロットのみ搭乗可能 (+インターミッション !ナチュラル用OS装備)
>表示結果を見たくてテストをしましたが、自分の環境では超まずい結果が出ました。
>解説の方は問題ないですが、必要技能=能力の方は+付いてるので、インターミッションでは条件を全て満たしてると判定されると考えていいです。
>この記述だとアイテムもパイロット能力も付加しない状態でムウがストライクに乗り換えできたりします。
>必要技能=能力はアイテム付けようが付けまいが表示されないので、従来のままで結構かと思います。
>
>また、+インターミッションと長々と書く必要はありません。書いたら問題が出るわけでもないですが、+だけで充分機能するはずです。
>
>ついでに解説文の「コーディネイター能力を持つパイロットのみ」というのはCN用OS操作可能持ちも乗れる実情に反するのではないでしょうか。
>
>ベターなのはこの形でしょうか。
>
>>コーディネイター用OS
>>必要技能=サイボーグ or CN用OS操作可能 (!ナチュラル用OS装備)
>>ダミー特殊能力名=コーディネイター用OS コーディネイター能力を持つパイロットのみ搭乗可能 (+ !ナチュラル用OS装備)
>もう一つ。レイやステラがスパロボで仲間になるように(クルーゼあたりはともかく)、味方乗り換えに対応するなら、彼らもCN用OS操作可能は表示と解説をした方がよいのではないかと思います。
>ネタばれ云々は、原作知識とコーディネイター技能がないのに乗っている時点でバレバレなので気にすることもないでしょう。
>コーディネイター用OS表示結果を見たくてテストをしましたが、自分の環境では超まずい結果が出ました。
>必要技能=サイボーグ or CN用OS操作可能 (+インターミッション !ナチュラル用OS装備)
>ダミー特殊能力名=コーディネイター用OS コーディネイター能力を持つパイロットのみ搭乗可能 (+インターミッション !ナチュラル用OS装備)
>コーディネイター用OS
>必要技能=サイボーグ or CN用OS操作可能 (!ナチュラル用OS装備)
>ダミー特殊能力名=コーディネイター用OS コーディネイター能力を持つパイロットのみ搭乗可能 (+ !ナチュラル用OS装備)
>瓜実さん
>ロウの『CN用OS操作可能』ですが、この形式だとコーディネイター用MSを動かせるのは一目でわかりますが、
>内容を確認しても何も出てこないのが少し気になります。
>簡単でもいいので解説を追加するのを希望します
>ナオヒラさんこんばんは
>>コーディネイター用OS
>>必要技能=サイボーグ or CN用OS操作可能 (!ナチュラル用OS装備)
>>ダミー特殊能力名=コーディネイター用OS コーディネイター能力を持つパイロットのみ搭乗可能 (!ナチュラル用OS装備)
>ユニット各種に付いている、これ系の能力ですが、
>必要技能に(+インターミッション)など指定して、
>インターミッション中のみ解説を閲覧可能にするのはどうでしょうか。
>複雑で長い文脈の割りに基本的には意味を成さない能力ですので、
>戦闘中は解説文が非表示であるほうが、すっきりとして見やすいと思います。
>ご一考いただけると嬉しいです。
>大菊さん
>○リーオ武器再現について
>正直なところ、現状の火力であれば、武装の額面の高さ=リーオ武器であって、
>バイオ装甲も何も工夫せず単に装甲高めってだけで済んでしまうのではーと思ったりするのですが、
>強いて挙げるなら、武装側に破属性で、バイオ装甲は!破なアーマーかなーと。
>原理的な裏付けのない以上、貫属性は検討に値しないと考えています。
>というか対象武器が多すぎるうえ、終盤はソラノヒトよりリーオ弾として、
>脇キャラにもばらまかれたものに、ホイホイ貫つけられてもー。
>この場合生じる、シールド効果減少という特性についてですが、
>自身がシールドを持たず、かつパイロットもほぼ切り払いを持たない、
>近接メインのジェネシスゾイド連中にとって、いわゆる人型ロボットの
>切り払い+シールド構成は結構相性悪いものと思っております。
>で、そんな人型相手に、破属性で対シールドにおいてちょっとだけ優位に立ってもいいんじゃないかなと。
>ただ、どういう結果であれ、現状のリーオ武器の武装火力・燃費はちょい異常に感じます。
>いわゆるリアル系とした場合、脇クラスまで2100クラスで消費20って、ほぼいないのではー。
>先日ご自身で投稿なされたアニメ版ZOIDSとの比較でも、上位機種クラスの火力をポンポン撃てちゃうのはいかがなものかなーと。
>一部(ぶっちゃけムラサメとムゲン)除いて火力を落とすとか、燃費をもうちょい悪くするとかして、
>既存ゾイドとどっち取るか悩むレベルにまでは落としてほしかったり。
>○ルージと専用ライガー
>彼の場合、準リアル系な組み方より、いわゆるグレー系な組み方のほうが特徴出しできるかなーと思います。
>例としては以下のような感じ。
>・魂→決意とし、硬い相手にも安定してダメージを出せるようにする。
>・上記SP変更と合わせ、ムゲンのマサムネムラサメブレードを威力2900・消費50くらいにし、必殺技化
>・ムゲンの耐久力増加。
>装甲がメタルZi(リーオ)コーティングであり、バイオ粒子砲を耐えたという作中描写もあること、
>加えてルージには装甲上昇系SPがないことや、HPもそこまで高くないことも踏まえると、1900くらいまではいけそうなきがします。
>・集中→必中とし、ムゲンライガー時(=対ボス)の命中を確実なものとする
>・ハヤテの運動性を思い切って130まで上げ、ハヤテへの変形を集中替わりとし、通常戦闘のSP消費を抑える
>回避154+反応160+130=444。後半の当ててくるザコの攻勢に対しては厳しいものの、中盤くらいまでなら十分活躍できると踏みます。
>ただし、火力を若干低下(ディバイダーナイフで1900〜2000)とし、他形態比較で火力不足を強調。
>つまり、ムゲンとハヤテを更に極端な仕様とし、ルージは両対応なグレー系パイロットにする案です。
>なお、切り払いについてはついていること自体は構わないのですが、最大でも4〜5程度かなーと。
>(防御用ではなく、ザコの切り払い対策用)
>○脇・パイロット
>火力寄りなユニット設計上、どうしてもSPも火力寄りになるのは仕方ないとは思うのですが、
>全員が全員、例外なしに熱血もちってどうなんでしょうか。
>たとえばコトナは熱血→痛撃で、最大火力は振るわないけど軽めのSPで小回り重視とか、
>ロンはいろいろなものを見極めていたので(ついでにMAP兵器との相性から)熱血→見極めみたいな感じで、
>他のものと差し替えてみてはー?
>丸焼き姫とロンの2名が補給持ちなんで、どちらかは差し替えてほしいところ。
>キャライメージからすればロン残しでミィは…ド根性あたりでしょうか。
>ゲオルグとジーンがSP構成も習得レベルも全く同じなのですが、同一人物とかそういう設定ってありましたっけ?
>SP習得についてですが、レベル8,16,22,24,32,36あたりにやたらと固まっています。
>もう少しばらけさせたほうがよいのではないでしょうか。
>ゲオルグのパラについてですが、サイボーグ後にパラメータ上昇はなくてよいのでは。
>サイボーグによる命中回避+5と、あとは登場レベルでどうにかする範疇ではないかと。
>ジーンの反応が166と断トツですが、ラスボス以外の設定上の理由って何かありますでしょうか。
>○レギュラー脇のユニット
>まず最初に。ユニットのアイテムスロット数を2に減らしませんか?
>無印アニメの同クラスユニット比較で、火力面で優位に立つ以上、アイテム数でも優位に立つ必要性を感じません。
>量産ランスタッグくらいまで落ちて、やっとアイテム3になるくらいの感覚ではないかと。
>ランスタッグって、シールドついてませんでしたっけ。
>シールドそのものを装備させる必要はないかもしれませんが、その分装甲に色を付けるなりしてやってよいのでは。
>なお、修理装置をくっつける場合は、装甲上乗せ無しでいいと思います。
>ゴリラの封印解放については、運動性上昇なしの武装追加のみで十分と思います。運動性上昇維持なら、通常時85→ハイパーモードで95としてほしいところ。
>同フォルダ内でいえばムゲンと並んでスーパー系寄りでしょうし、運動性くらいランスタッグに譲ってあげてもいいじゃないですかっ。では運動性の変化はなしで
>他のリーオ武器で感覚がマヒしているのかもしれませんが、3300ってちょっとしたスーパー系主役ロボの必殺技クラスですぜ。
>虎さんのフィールド及びビーム変換については、作中さっぱり描写もないことですし、外すことを希望。
>ただでさえ分身持ってるので、そこに作中で描写のない対B防御まで備えなくてもよいかなーと。
>ヴォルケーノですが、当初は搭乗者の生命力を吸って力に変えるシステムがついてたと記憶しております。で、ザイリンに死亡フラグが立ってたけど、ソラシティにてめでたく解除と。
>SRC的には味方参入時に、それまでついていたボスランクが外れることでパワーダウンで十分でしょう。
>また、当該ユニットのバイオ粒子砲って、ティラノのそれとそこまで差がなかったように思います。
>ザイリンの魂を外したうえで、額面火力を神の雷と同値の2700くらいまで上昇、でもいいかもしれません。
>○その他機体
>超大型化したギル・ベイダーとギル・ドラゴンについては、作中イメージ優先でサイズLLにしちゃってよいのではないでしょうか。
>コーディネイター用OS
>必要技能=サイボーグ or CN用OS操作可能 (!ナチュラル用OS装備)
>ダミー特殊能力名=コーディネイター用OS コーディネイター能力を持つパイロットのみ搭乗可能 (!ナチュラル用OS装備)